やっぱりフォントって大事だよなあ、と感じます。上の2つは、Officeが入っているパソコンに標準で入っているフォントです。はっきり言ってもう見飽きました。
もしこれら2つがプロ向けで、一般の人が使えるようなフォントで無いのならば、まだ良い気がします。でも、日本のほとんどのPCに入っているフォントですので、誰もが使います。だから、素人っぽくてプロのデザインにはあまり使えません。
、とかいうブログ記事なら至るところにあると思いますが、やっぱり、ビジネスの正式な書類にプロなフォントは使うべきではないようにも感じます。なんとなく安心感があるというか、何というか。。。
ちなみに、一番下のフォントは、小塚ゴシックというプロなフォントです。プロなフォントとだけあって、美しいです。しかし、デザイナーたちは、もう見飽きました。素人は、別に小塚ゴシックでいいじゃん、と思いますが、インターネット情報によると、デザイナー達が皆使うソフトウェアに標準的に入っているため、よっぽどフォントが無い時以外はあまり使いたくないそうです。
以上のことから、フォントの美しさは、見飽きたかそうでないかで決まってくるのではないかと思います。
見飽きていないフォント
最近は、ネットで、日本語のフリーフォントが増えてきました。お高いプロ仕様なフォントが見飽きてきたというのであれば、フリーフォントを使う、という手もあります。最近の日本語フリーフォントはクオリティが高く、使用条件もゆるめというのが特徴です。
Rounded-X M+ 2p の太さ heavy の場合、
これでも十分いい感じです。
また、PixelMplus の場合、
デジタルっぽい印象、というのでしょうか。
さらに最近、Google と Adobe が共同で製作したフリーのフォントに「源ノ角ゴシック」(「Noto Sans Serif」)がありますが、小塚ゴシックなみにプロなフォントですので、お金が無いけどプロなデザインに使いたい!という場合はどうでしょうか?
以下は、源ノ角ゴシックをより使いやすくした源真ゴシックの場合です。
小塚ゴシックに飽きた時に使えると思います。以前、私のブログでフリーフォントをまとめたので、そちらも参考になられるとどうでしょうか。
日本語・商用可!今話題の「使える」フリーフォントまとめ | どっかの誰かさんの独り言
でも、どうせ飽きるんだろ?
そりゃあ、いつかは飽きますよね。しかし、一般人の皆さんは小塚ゴシックにさえ見飽きていないので、デザイナー向けのポスターでなければ、全く問題無いと思います。
やっぱり、一つ上のデザインを目指したいなら、最初から入っていないフリーフォントをダウンロードして使うことが一般人にとっていいかもしれません。
「見飽きた」ことが大事な場合
あの丸ゴシックとMS P明朝を使ったパターンです。デザインチックでは無いですが、安心です(?)。
でも、もし、以下のようだったら、素人でも、ん?と思うかも。
え?思わない?
...
本当は、創英角ポップ体があったらわかりやすかったのに。。。
残念ながら手元に無いのです。どうやら Mac 版の Office には付いてこない模様です。
このフォントがあれば、明らかだったと思います。インターネットで「町内会風」ということが書いてあったのですが、こう言われれば、分からないでも無いですよね?
まとめ
フォントは、それが持つ絶対的な美しさが大事なのではなく、「見飽き」たかどうか、が、デザインにとって大事、と、プロのデザイナーが作るデザインを、見る側の素人が思いました。
ということです。